一般的なCT検査というと、仰向けで寝た状態で撮影するスタイルを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし歯科用CTは、立ったまま、または座った状態での撮影が可能です。
撮影時間も医科用CTと比べて圧倒的に短く、わずか数十秒で終えられます。
CTによる放射線量も気になるところですが、歯科用CTは医科用の1/8~1/50程度と低水準で、これは東京~ニューヨーク間を飛行機で往復する際の被ばく線量よりも少ない量です。
このように心身の負担が軽減されているため、安心して検査を受けていただけることと思います。
従来の歯科用X線写真(パノラマレントゲン)は、お口の中を平面的に映し出す撮影方法です。歯やあごの骨の状態を大まかに確認する場合には十分な情報が得られますが、インプラント治療や親知らずの抜歯など、高い精度を求められる治療には情報が足りないケースもありました。
歯科用CTの画像であれば、あごの骨の厚みや高さ、さらに歯の根の先端からあごの骨の中の神経・血管の管までの距離など、より詳しい情報を得ることが可能です。
従来のX線写真に加えて歯科用CTを活用し、これまで以上に安全性を重視した精密な治療を実現しています。
これまでCTでの精密検査が必要な場合、総合病院での受診をお願いする必要がありました。その際、病院までの距離や待ち時間など、患者さまにご不便をおかけするケースも少なくなかったのです。
しかし当院のような「かかりつけ医」で検査ができれば、通院に不便もなく落ち着いた環境でしっかりと状態を確認でき、より適切な治療へつなげられます。また当院での治療が難しい場合でも、状態に応じて近隣の口腔外科等にご紹介が可能です。
歯科用CTの撮影時間はわずか数十秒程度で、放射線量も医科用CTと比べて圧倒的に少ないのが特徴です。また多くの場合、健康保険が適用されるため費用面での負担も軽減できます。
※インプラント治療など自費診療に関する診査診断は保険適用外です。
従来のレントゲン写真(パノラマレントゲン)に比べ、歯科用CTではより多くの情報を得られます。3Dで360度、あらゆる角度から歯やあごの骨の状態を確認できるため、インプラントなどの外科治療において、安全性や治療精度の向上につながっています。
歯科用CTが活用されるのは、主に以下の場面です。
親知らずが真っすぐ生えている場合や、神経・血管の管から十分な距離がある場合には、CT撮影を行わないケースが一般的です。
ただし、あごの骨の中に埋まっている場合や、従来のX線写真で歯の根の先端が神経の管に近いと判断される場合には、歯科用CTでの精密検査を実施することが多いでしょう。
多くの場合、健康保険が適用されます。ただし、インプラントの手術など自費診療に関わる検査の場合は、基本的に保険適用の対象外です。なお、自費診療での検査費用は医院によって異なります。
日本における歯科用CTの導入率は10~20%程度と言われています。従来のレントゲン(パノラマレントゲン)に比べて詳細な情報が得られる機器ですが、すべての歯科医院で導入されているわけではないのです。
親知らずの抜歯や外科処置の際に、より的確な診査・診断を希望される場合は、事前にホームページなどで歯科用CTを導入しているか確認されることをおすすめします。
貴布祢・美薗中央公園駅で歯科用CTを導入している歯科医院をお探しの方は、「きぶね歯科医院」へどうぞ。より精密な診査・診断で、一層安心して歯科治療を受けられます。
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
R6,1月より働き方改革の一環として
当院では、休憩時間の電話対応を
【留守番電話対応】とさせていただきます。恐れ入りますが、お問い合わせ・ご予約については、診療時間内にご連絡下さい。
尚キャンセルのご連絡は、留守番電話にメッセージを入れていただいても構いません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | × | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
△:土曜は9:00~13:00/
15:00~17:00(第2・第4土曜日)
休診日:日曜日・祝日
土曜日の午後(第1・第3土曜日)